募集対象 | 普通株式 | |
---|---|---|
申込金額 | 28,250,000円 | |
目標金額 | 25,000,000円 | |
募集方式 | 先着式 | |
募集期間 | 開始 | 2020/02/10 12:45 |
終了 | 2020/03/02 23:59 | |
出資単位 | 1口あたり | 250,000円 |
最低口数 | 1口 | |
一人当たり投資可能上限口数 | 10口 |
日本の労働人口減少に伴い市場拡大が見込まれる外国人材領域の課題解決を目指し創業 日本語教育、留学、就職、採用、在留資格管理、グローバル人材研修を一貫支援するサービスを提供 加えて、大学、日本語学校向けの留学生管理システム、企業向け在留資格管理システム等のクラウドサービスを提供(サブスクリプションモデル) 各サービス紹介はこちらを参照 ベトナム、ミャンマーに拠点を持ち、現地人材マーケットにて大手を凌ぐ高いプレゼンスを確立 今年インド拠点設立、他アジア諸国に展開を予定
⇨大手企業に簡単に模倣できないビジネスモデル
(株式会社マイナビ、NOVAホールディングス等との業務提携あり)
「世界を越えて人々を繋ぎ、輝く機会をつくる」
この価値の創造に一緒に取り組んでいただけませんか。
2020年3月末で株式会社One Terraceは3期目を終え、次年度、新たな成長軌道に乗るための準備をしています。わたしは前職のコンサルタント時代、マレーシアに駐在しており、その際に近隣国であるベトナムに行く機会がありました。
お会いした現地のベトナム人の方はキラキラと目を輝かせて「日本で働きたい」と語ってくれました。一方で「日本の学校や企業に騙されてしまった」という人にも会いました。
東南アジアには日本に好意的な印象を持つ優秀な人財が数多くいますが、真っ当な留学先の学校や、就職先の企業を紹介しないと、日本に来たい方が減ってしまう。
そんな想いからベトナムに移住し、留学事業、人財紹介事業を立ち上げ、紹介後もビザの手続きや、研修まで一貫したサービスを提供するに至りました。
一方、日本に目を向けると、労働人口の減少、エンジニアの深刻な減少、海外への人財流出など、日本の社会構造の変革に耐えうるだけの優秀な人々が不足していく危機的な状況にある中で、多くの会社が外国人社員を採用し始めています。ただし、地方の中小企業の多くは、採用からビザ手続き、人材育成のハードルが高いのが実態です。
One Terrace の事業を通じ、これらの課題に正面から向き合い、一つひとつ解決していくことで外国人と共に日本の産業が発展し、世界に貢献できるように環境を整えて参ります。
そして外国人にとっても、受け入れた企業や学校にとっても最良の環境を創り、お互いにとって最高の居場所を提供していきたいと考えています。
投資家の皆さまと共にこの事業を推進していくことが出来ればこれほど嬉しいことはありません。
ご支援何卒よろしくお願いいたします。
株式会社One Terrace(ワンテラス)
代表取締役 石中達也
代表の石中氏が東南アジア駐在をしていた時、熱意と志ある多くの若者に出会いました。あるベトナム人が念願かなって日本留学や就職をしたのに、適切な受入がなされずトラブルに巻き込まれ強制帰国となってしまう痛ましい出来事があり、この状況を解決したいという思いから外国人が安心して日本で活躍できるように留学~就職を一貫してサポートするOne Terraceのビジネスモデルを着想し、創業しました。
リーマン・ショック以降、大手の下請けではなく、最新設備を構えて設計から製造まで一貫して行うような技術力の高い中小製造業が増えており、最新の機械や設備の取扱や設計ができる技術者の需要が高まってきているのが現状です。
昨今の売手市場の中、地方の中小企業では作業員の雇用ではなく優秀な技術者の不足に苦しんでいる現状があります。
リクルートワークス研究所「ワークス大卒求人倍率調査」より
一方、東南アジアには日本に好意的な印象を持っている優秀な若手エンジニア人財が数多くいるのですが、在留資格や日本側の受入の問題もあり、なかなか日本で活躍できる機会が整っていないのが現状です。
単に外国人財を必要としている企業に紹介するだけではなく、受入のハードルを無くすことで外国人と共に日本の産業が発展し、世界に貢献できるような環境を整えていくことをミッションとしています。
「チョクトリ」は、主に地方の中小製造業様向けに、機械・電気電子のエンジニアを紹介するサービスです。採用企業の経営層の方々にベトナムまで渡航してもらい、1日1社限定の単独面接会を開催する等の直接採用の機会を提供するところに特徴があり、「チョクトリ」というサービス名で展開しています。
企業の採用ニーズにマッチする、機械設計(3D CAD、CAM)、機械加工(CNC)、電気電子制御、組込などができる学習者もしくは実務経験者で、日本語を話せる方を紹介しております。
下図の通り、日本語教育、留学、就職、採用、在留資格管理、グローバル人材研修を一貫支援する弊社の取り組みにより、紹介後の定着率の高さに定評があります。
One Terrace作成
当ビジネスモデルは、企業からの採用支援費用ですが、それに加え、採用・定着に関わるその他サービスを提供しています。
チョクトリのご利用企業には、それぞれのサービスを個別に契約するのと比べ、ご利用しやすく提供しており、通常外国人採用・定着に掛かるコストを大幅に削減ができる点も評価頂いております。
One Terrace作成
また候補者に関しては、2017年にベトナム、2019年ミャンマーに拠点を開設、日本語学校の運営等を通じ独自の候補者層を獲得しています。
↑ベトナム理系トップ校/ダナン工科大学でも日本語講座を運営
採用企業サイドについては、中小製造業様との信頼関係を築いている地方金融機関と連携を進めており、島田信用金庫、島田市商工会と採用セミナーを実施。しずおか焼津信用金庫とベトナム視察ツアーを企画するなど、現地をよく知るOneTerraceならではのきめ細やかなフォローアップにより信頼を得つつ顧客を拡大しています。
上記の活動が実を結び、サービス開始から2年で利用企業数、紹介人数ともに拡大を続けています。中小企業だけでなく、上場企業様との取引も出てまいりました。自社の紹介だけではなく、他人材紹介会社が当社サービスを販売することも増え、株式会社マイナビなど協業企業からの実績も下記に含まれております。
One Terrace作成
ユーザー様からも高い評価を頂いております。
<富士オートメーション 利用者の声 動画>
就労ビザ申請の際に書類作成が必要となりますが、記載方法にも留意する必要があり、企業様にはなかなか作成が難しく、また誤った記載をしてしまうと許可が下りない状況にあります。また、これまで在留資格の変更や更新は、外国人従業員本人に任せることが多く、外国人を採用する企業の労務管理の枠外に置かれることもあり、外国人従業員自身にも書類作成等の負荷が掛かっていました。
外国人を採用する企業が増加していく中、在留資格申請書類の作成を簡略化し、専門性の高い行政書士に気軽に相談しながら在留資格管理ができるシステムの需要が高まっております。
外国人採用を行う企業様に、在留資格申請書類作成の効率化を実現するシステムを提供しています。また「Work Visa」は、在留資格申請だけでなく、既に外国人採用を行っている企業の在留資格の期限管理や更新にもご利用いただけます。また、採用前に無料機能の雇用可能性診断を行うことで雇用のミスマッチを軽減することもできます。
今後は上記サービスに加え、既にご利用の企業様にはご好評をいただいているオンライン日本語教育や企業研修プログラムを合わせて利用して頂くことで、顧客満足度をさらに高めてまいります。
詳細はWORK VISA 紹介ページを参照ください。
日本における外国人労働者数は2015年以降年間15%前後の伸び率を記録しており、今後も拡大していく見込みです。
厚生労働省 「外国人雇用状況の届出状況まとめ(平成30年10月末現在)」より抜粋
また労働市場に関しては2030年に向けて益々労働力が不足してくる見込みです。特に製造業、情報通信(IT)産業でその傾向が顕著となっています。
パーソル総合研究所「労働市場の未来推定2030」より抜粋
このように成長が見込まれる外国人材領域においてさらなる成長を実現すべく、以下2つを重点課題として取り組んでまいります。
これまで中小製造業へのアプローチを行なっておりましたが、既に多くの外国人採用を行うIT企業様からの引き合いが増加しています。このニーズに対応すべく優秀なIT人材を多く輩出するインドに拠点を構え、ベトナム、ミャンマーで培ったモデルを横展開し、さらなる事業拡大を図ります。
One Terrace作成
特に市場規模が大きいインドにおいては以下の施策にて早期に採用実績を拡大し、収益の柱としていきます。
教授ネットワーキング(40校アプローチ済み)、教授データベース構築 ※教授=就職イベント開催時の動員キーパーソンとなる。 大学アカウント取得 → キャンパスリクルーティング協力大学の拡大 大学内の日本語教育拠点設立
現地エンジニアコミュニティを拡大、候補者データベースを構築
上記A. B.が実行できるインド人コミュニティマネジャーの採用を完了 合同選考会や個社別選考会、採用企業現地アテンド等の運営⇒インド人スタッフへノウハウ移転し、現地で完結できる形に
まずは人材ニーズが旺盛だが外国人採用のノウハウが少ない、アーリー~ミドルステージのベンチャー企業をターゲットとする。 インド人採用の成功事例共有と組み合わせたOne Terrace 独自コンテンツによるマーケティング(セミナー等)
現在、Work Visaはビザ取得・管理をおこなうクラウドサービスですが、今後はスカウティングサービス機能のほか、すでに提供しているオンライン日本語教育、研修など、採用から定着までを一貫してシステム上で提供するプラットフォームに育てる予定です。
また、外部の生活支援サービスとも連携を目指します。これによりワンストップで外国人材にかかわる全ての業務を完結できるようになります。これらの機能追加により、外国人採用に欠かすことのできないサービスへの進化させてまいります。
まずは顧客からのニーズが最も高いスカウティングサービスを実装していく予定です。技術レベルと意欲が高く、かつ日本語を解する外国人候補者という独自性のあるデータベースを持っている点にOne Terrace の競争優位性があります。
One Terrace作成
上記を確実に遂行することで2022年度(22FY)の売上計画を達成し、上場の検討を開始したいと考えております。
One Terrace作成
1988年 兵庫県生まれ
2011年大阪府立大学工学部卒業後、帝人フロンティア(株)にて海外営業、
アビームコンサルティング(株)にて経営統合支援、業務改善、基幹システム導入、
マレーシア駐在を経て、2016年One Terraceを創業(2017年株式会社化)。
ベトナム人留学生が来日した後詐欺的人材ブローカーや悪質な日本語学校によって無碍に扱われ、
ビザが取得できず強制帰国させられている実態に憤りを覚え、外国人が安心して日本で学び、
就業できる環境を整えたいとの想いからこのビジネスを着想し起業。
1976年 栃木県生まれ
American Universityインターナショナルビジネス卒業後、米国幼児教育・講師育成企業を経て、リクルートエージェント(現リクルートキャリア)に入社。
同社にて留学生の新卒採用事業の立上に携わる。その後フリーランスの人材コンサルタント、外国人材採用支援会社の経営と一貫して人材、教育関連事業に従事。
2017年10月にOne Terraceに参画。研修領域を統括。
1962年 長野県生まれ
かっぱ寿司創業家の2代目。1989年カッパクリエイト株式会社入社後、店長から叩き上げで取締役、人事部長、ホールディングス代表取締役社長、会長を歴任。
その後小売関連事業会社の経営を経て2019年12月One Terraceに参画、事業開発を統括。
1970年東京都生まれ。
日本インベストメント・ファイナンス株式会社、ソフトバンク・インベストメント株式会社での投資関連業務を経て株式会社インタートレード、株式会社フォトニクスの取締役CFOを歴任、2社ともに上場へ導く。
2019年12月One Terraceに参画、取締役/社長室長として経営管理を統括
東京都/青山アクセラレータープログラム(ASAC)第9期 採択・平成30年5月度 東京都中小企業振興公社「事業可能性評価事業」評価企業として採択 「Industry Co-Creation (ICC) サミット FUKUOKA 2020」「スタートアップ・カタパルト」(2月18日開催)のプレゼンターとして登壇決定
▼下記をクリックいただくと、動画をご覧いただけます。
青山学院大学 社会情報学部 プロジェクト教授
一般社団法人 EDAS(イーダス)理事長
ニホンゴカンパニー株式会社 代表取締役 CEO
東京大学経済学部、ニューヨーク大学経営大学院卒業。
NTT・NTTデータを経てCSKホールディングス常務執行役員、SCSK執行役員、クオカード常務執行役員等を歴任。
就労目的で来日する外国人と受け入れる日本企業や地域を繋げるコミュニティを運営する一般社団法人 EDAS(イーダス)を設立。
青山学院大学では、社会人向けに組織やコミュニティインクルージョン&ダイバーシティマインドのカタリスト(触媒)人材の育成に取組む。「お互い様(OTAGAISAMA)」の普及がテーマ。
One Terraceは、外国人と日本人がともに活躍する世界の実現を通じて日本の発展に貢献したいと、若いながらも苦労人で人生経験を積んだ、バイタリティあふれる石中達也CEOが創業しました。オフィスを訪ねると、外国人と日本人のチームメンバーが夢の実現に向けて頑張っている姿に、日本の希望を感じます。
EDASの仲間としてともに活動をしてきた石中さん、阿久津大輔さんの強力マネジメントチームが率いるOne Terraceは、ここまで多くの人々の信頼を得てきました。
そんなOne Terraceを絶賛応援しています。
皆様からも、ご支援よろしくお願い致します。
情報経営イノベーション専門職大学(iU)設立準備室長
1991年株式会社リクルートに入社。 リクルートメディアの営業実績では圧倒的な成果を出し、年間最優秀マネジャー等表彰歴多数。
2006年より辻調理師専門学校を有する辻調グループにてコミュニケーション本部長、広報・制作部長、3校の副校長等歴任。
2016年株式会社エボラブルアジア(現エアトリ株式会社)ITオフショア開発事業部 営業担当執行役員に就任。
現在は「在学中に全員起業にチャレンジすること」を掲げる情報経営イノベーション専門職大学(iU)設立準備室長として起業家教育、育成に尽力。
石中社長のようなベンチャースピリットに溢れ、社会課題を解決する事業を生み出せる人材をiUでも輩出していきたいと思います。
是非、客員教員として学生にもその志を伝えてください。今後の事業拡大引き続き支援していきます!
株式会社Japan Asset Management 取締役
野村證券株式会社入社後、3年間で6度に及ぶ役員表彰受賞。優績者のみが選抜される海外修練制度四期生としてホーチミンに派遣。ベトナムで新卒向け人材紹介会社を創業し帰国。
帰国後、「日本のリテール金融を変革する」というビジョンを達成するため、現Japan Asset Management を創業。
石中社長とは3年前にベトナムホーチミンで出会いました。私は証券会社で法人営業をしていたこともあり、数多くのオーナーとの出会いがありました。そんな中、バイタリティと知性に満ち溢れた石中社長と出会い、必ず飛躍される方だなと確信を持っておりました。今後の更なるご発展を応援しております!
本募集に関するお問い合わせにつきましては、当サイトの運営会社であるエンジェルナビ株式会社までお願いいたします。
[お問い合せ]
contact@angel-navi.com
エンジェルナビ 運営事務局
当社および当サイトに掲載されております企業様へのお問い合わせはご遠慮いただきますようお願いいたします。
有価証券通知書は2020年1月30日に関東財務局に提出済です。
株式投資型クラウドファンディング業務(第一種少額電子募集取扱業務)として行う非上場株式の募集の取扱い
商号:株式会社One Terrace
住所:東京都千代田区九段北一丁目6-5
資本金:500万円(2019年12月31日現在)
代表取締役 石中達也
議決権付き普通株式 5,750株(上限) ※上限まで株式を発行します。
1株あたり 5,000円
2,500万円(上限募集額2,875万円)
※ 上限募集額は日本証券業協会の方針(115%まで)に沿って決定しています。
※ 法人名でのお申込みはできません。
上限募集額に到達した後は、応募申込ができなくなります。目標募集額を上回る場合、下回る場合の取扱については「契約締結前交付書面」を参照ください。
2,500万円から募集取扱手数料375万円を控除した手取り金額2,125万円は、以下の資金使途に充てる予定です。(消費税別)
システム開発費:約1,500万円
マーケティング費用(人件費・広告宣伝費等):約475万円
その他営業活動費:約150万円
募集取扱手数料:375万円
目標募集額2,500万円を超過した金額については、超過分の募集取扱手数料を除き、すべてその他の営業活動費に使われます。
50万円コース (100株)
25万円コース (50株)
応募申込に手数料はかかりませんが、50万円又は25万円を指定銀行口座に振り込む際の銀行の振込手数料は、お客様にご負担いただきます。当社がお客様より預託を受けた株式の取得のための金銭は、顧客分別金として、FXクリアリング信託株式会社へ信託し、当社資産と明確に分けた分別管理をいたします。
2020年2月10日(月)〜2020年3月1日(日)23時45分まで
※ 上限募集額(2,875万円)に到達した後、申込の受付はできなくなります。
申込について撤回を希望される場合、申込日から起算して8日以内に、お客様毎に設定される当ウェブサイト(GEMSEE Equity)上のマイページのキャンセル・ボタンをクリックすることで、申込を撤回する事ができます。撤回に際してキャンセル料等は発生しません。
資本金:2,500万円(上限募集額の場合2,875万円)
資本準備金:組入無し
会社法上の払込期日 2020年3月18日
譲渡制限が付されており、株式を譲渡する際は、発行者の承認を得なければなりません。
発行者の財務情報について、公認会計士又は監査法人による監査は行われていません。
株式会社One Terraceによる株主名簿の管理
株式会社One Terrace
東京都千代田区九段北一丁目6-5
代表取締役 石中達也
当社ウェブサイト(GEMSEE Equity)上のマイページに情報を掲載します。
発行者は、「世界を越えて人々を繋ぎ、輝く機会をつくる」ことを理念に、2016年8月、ベトナムで創業しました。2017年4月に日本法人を設立後、2019年5月にミャンマー法人も設立し、ベトナム、ミャンマーで日本語教育を行うとともに、アジア諸国から日本への就業支援を行う事業を手掛けています。
また、日本語教育機関向けの学生管理システム「WSDB」を開発、外国人留学生の在籍や出席管理だけでなく、入国管理局への在留資格認定証明書の取次申請に係る公的書類を各入国管理局の仕様に沿って作成できるようにするなど、手続きや管理の大幅な簡略化を実現しています。
外国人社員の雇用を検討する企業様への営業活動の中で、外国人雇用の促進に向け、知識不足による誤った雇用のリスクを軽減し、行政書士との連携も行えるサービスの必要性から、2019年8月に申請支援サービス「Work Visa」をリリースしています。
発行者(株式会社One Terrace)は、企業による外国人採用、学校法人による留学生募集をトータルで支援するため、おもに以下の3つの事業を展開しています。(参考URL https://oneterrace.jp)
企業法人向け・外国人人材の直接採用支援事業 企業法人向け・外国籍社員の就労ビザ申請・管理システム 学校法人向け・外国人留学生向け学生管理システム事業
3つの事業の詳細は、以下の通りとなります。
当事業では、主に地方の中小製造業様向けに、機械・電気電子のエンジニアを紹介しています。特に機械設計(3D CAD、CAM)、機械加工(CNC)、電気電子制御、組込などができる学習者もしくは実務経験者で、日本語の話せる方を紹介しており、直接採用することから「チョクトリ」というサービス名で展開しています。
リーマン・ショック以降、大手の下請けとして事業を行うのではなく、最新設備を構え、設計から製造まで一貫して行うような技術力の高い中小製造業が増えております。最新の機械や設備を扱う事ができる、また設計ができる技術者の需要は高まっております。昨今の売手市場の中で、特に地方の中小企業では作業員ではなく、優秀な技術者不足に苦しんでおり、当社の役割は年々重要になってきております。
発行者の顧客層としては、50名〜100名規模の企業様が多く、紹介するエンジニアは従業員数に関わらず何名でも採用もできます。従い、従業員数15名の企業から、上場企業まで顧客になっています。
上場企業に至っては、日本人採用で充足していましたが、優秀な方を採用したいと、2名のベトナムトップ層のエンジニアを中途で採用しました。また在留資格(就労ビザ)を更新し続ければ永続的に日本で就労が可能な為、長期で日本人と変わらず優秀な方を採用したいと思う企業にサービス提供を行っています。
2019年は、105名のベトナム人候補者を日本企業に紹介しました。自社だけではなく、ベトナムに子会社のある株式会社マイナビ、株式会社ネオキャリアや、株式会社アクセスグループ・ホールディングス、株式会社オープンルーフパートナーズなど他人材紹介会社からも候補者紹介を依頼されるケースも多く、業務連携を行っています。
今後は他人材紹介会社から紹介を受けた企業への候補者紹介を行いつつも、自社での企業開拓を増やすべく、営業体制を強化していきます。
また候補者開拓に関しては、発行者は既に拠点のあるホーチミンで認知度が高まっており、また、2019年5月より当社が日本語教育を実施しているダナン工科大学においても、次年度に向け拠点展開を検討しており、今後もより多くの候補者確保に努めていく予定です。
本エンジニア紹介は、採用企業の経営層の方々にベトナムまで渡航頂き、1日1社限定の単独面接会を開催する人材紹介支援事業です。現地の就職活動の特性上、面接後の即日内定通知が承諾率に大きな影響を与えるため、発行者は採用企業様の人材要件を細部まで把握し、信頼を得て、マッチングを行う必要があります。
また、経営層に直接ベトナムまで採用に来て頂く為、繁忙期や休暇時期となる、年末年始(12月、1月)、年度初め(4月)、お盆(8月)では面接会の開催が少なくなる傾向にあります。一方で、年度末(3月)は予算消化の関係もあり、渡航頂く企業様が多くなります。このため、売上には季節変動が発生し、月次の売上は平準化しづらい特徴があります。
今後はより多くの優良な中小製造業にアプローチすべく、既に企業と信頼関係を築いている地方銀行と連携を進めています。島田信用金庫、島田市商工会と採用セミナーを実施、しずおか焼津信用金庫とベトナム視察ツアーを企画し、地方銀行より顧客紹介も行なって頂いています。
日本に在留する外国人は、約30種類ある在留資格のうち、必ず該当する在留資格を1つ持っており、取得・変更・延期を行うことでその内容に見合った活動が可能です。
当事業では、外国人採用を行う企業に、在留資格申請書類作成の効率化を実現するシステムを提供しています。また当システムは、在留資格申請だけだはなく、既に外国人を採用している企業の在留資格の期限管理や更新にもご利用できます。
これまで在留資格の変更や更新は、外国人従業員に任せることが多く、外国人を採用する企業の労務管理の枠外に置かれることもあり、また、外国人従業員自身にも書類作成等の負荷が掛かっていました。
今後、益々外国人採用が増えていく中で、在留資格申請書類の作成を簡易にし、また行政書士に気軽に相談し、在留資格管理ができるシステムの需要は高まると想定しています。
本サービスは、不定期に変更される出入国在留管理庁が提供する最新の申請フォームへの対応や機能拡張など、常にバージョンアップを行う必要があります。またカスタマーサポートを行いながら、離脱率を下げる為、日々オペレーション改善を行なっています。
サービスの特徴としては、下記3点が挙げられます。
専門性の高い行政書士に在留資格に関する質問や、業務依頼を行うことが可能な共生モデル 採用前に無料機能の雇用可能性診断を行うことで雇用のミスマッチを軽減 書類作成の留意点をガイダンス表示し、初めての申請でもわかりやすく、また、カテゴリー3に該当する企業群(主に中小企業など)の必要書類にも対応する使いやすいサービス設計
今後は上記サービスに加え、すでに別部門で事業をスタートし、企業様に好評を得ているオンライン日本語教育や企業研修とも連携し、さらなる顧客満足度を高めていく方針です。
<オンライン日本語教育>
企業に採用されたベトナム人内定者に対し、在留資格が許可されるまでの約3ヶ月間、WEB上のテレビ会議システムを用いながら、経験豊富な日本人日本語教師によるマンツーマンオンライン日本語教育を実施しています。
企業様からは会話力を入社時までに高めて欲しいとのご依頼が多く、特に発音や言葉遣いなどを中心に教育します。現在は当社在籍の日本語教師が指導にあたっていますが、今後は広く日本語教師を募集し、オンライン日本語教育の指導法を教育し、さらなる事業拡大に努めています。
<企業研修>(GROBAL DIVERSITY)
大手製造企業の外国籍新入社員向けに、企業で早期に活躍する為の研修を実施しています。また、中小企業向けに、早期に活躍できる人材となるための研修も提供しています。早期に外国籍社員が戦力化することで、採用企業を支援し、人材紹介のリピート受注にも繋がります。
外国人留学生は年々増えており、平成29年度末の時点で31万人を突破しました。同時に、日本語学校の数も急増し、2019年10月時点では850校を超えたとも言われています。また、専門学校、大学での外国人留学生数も順調に増加しています。一方で、留学生の在留資格申請や、留学生の出席率・成績の管理などが重要になり、業務担当者の負荷は増大しています。
本事業では、外国人留学生を受け入れる日本語学校、専門学校、大学向けに学生管理システムを提供し、業務の効率化を実現しています。
2018年3月に販売を開始し、2019年12月末現在、50校以上に導入しています。これまでは法務省告示校の日本語学校への導入が中心でしたが、大原日本語学院、ECCグループ、武蔵野大学日本語別科など、日本語学校以外での実績も増えてきました。
本事業のシステム開発は東和ソリューションエンジニアリング株式会社(以下東和)と共同で開発し、システム開発を東和、当社で販売、顧客対応を行なっています。初期導入費用と月額保守費用を徴収する事業モデルとして、東和とレベニューシェアを行っており、システム開発費用が膨らんだこともあり、当社の利益が少なくなっていますが、今後の導入校の増加予測により、収益も適正化に向かっています。
本サービスはサブスクリプションモデルであり、最新の在留資格のフォーマットに変更対応や機能拡張など、常にバージョンアップを行う必要があります。
当バージョンアップは東和が行います。また機能拡張については、授業料を海外から支払うサービスであるフライワイヤー合同株式会社や留学生の進学支援を行う株式会社アクセスリードとのシステム連携も進めており、留学生が在籍する学校で必ず利用頂けるサービスへと改良を重ねています。
以下の事業計画は、現況の経営環境及び経営戦略を前提とした仮説に基づいて作成しております。環境の変化、戦略の変更、仮説の誤り等により、計画通りに遂行できない可能性があり、計画の達成を保証するものではありません。
現在の取引先は主に、地方の中小企業製造業で従業員規模は200名以下の企業様です。外国人技術者の採用ニーズは、先を見越した事業展開の中、優秀な技術者を確保したい、海外進出を検討したいなど、顕在化しています。一方で、景気悪化に伴う採用計画の見直しによる事業計画の下振れリスクが懸念されます。
現在のターゲット市場は、主として地方の中小製造業での若手エンジニア採用市場です。こちらのターゲット市場への拡販を継続してまいります。同時に、今後はベトナム、ミャンマー、インドのITエンジニア紹介にも注力してまいります。外国人採用に積極的であるIT企業では日本語レベルがさほど高くなくても、技術力の高さを評価して採用頂ける事も多く、またIT業界全体でのエンジニア不足が深刻化してきており、ターゲット市場として有力であると想定しています。ITエンジニアの採用においては、スキルや経験の確認が他の業種に比べ確認しやすく、またWEB上のテレビ会議システムによる面談も進んでいる為、海外にあえて渡航をせずに採用頂ける事例も多く、効率の良い人材紹介モデルとなる可能性を秘めており、月次売上の平準化に繋がります。
外国籍社員の採用は年々増加傾向にあり、「技術・人文知識・国際業務」の在留資格を保有する外国人も年間で10%程度、約3万人増加となっていますが、景気悪化などの外部要因により、外国人採用人数が調整される懸念があります。また、なるべく労務管理コストを抑えたい企業様のお声を頂くことも多く、今後は価格政策の見直しも考慮する必要がございます。
今までは、中小製造業へのアプローチを行なっておりましたが、既に多くの外国人採用を行うIT企業様からの引き合いも増加しています。今後、直接採用支援事業の中でIT企業様へのアプローチを行っていく為、併せて、就労ビザ申請・管理システムの提案活動を行います。
外国人留学生は年々増加傾向にありますが、政府が掲げた「留学生30万人計画」の目標を既に達成しており、今後も増加傾向が続く保証はありません。出入国在留管理庁の厳格審査による留学生ビザ発給数の鈍化傾向も見られるため、今後は、日本語学校の淘汰が起こる可能性は十分に考えられます。ただし、当社サービスは歴史の長い日本語学校様にも導入しており、当社のサービスから他社のサービスに切り替えられた学校様はまだありません。
また、販売戦略上、まだ生徒の少ない新規校への導入よりも、既存サービスを利用する学校様の当社サービスへの切り替え提案に注力をしているため、導入までのリードタイムが通常の導入よりも長くなる傾向にあります。
当社システムの特性上、これまでは法務省が告示する日本語学校をターゲットとしてまいりました。近年、偽装留学生問題が表出化し、専門学校や大学においても留学生管理の重要性が増してきており、問い合わせが増加しているため、こちらもターゲットに設定しております。専門学校や大学への提案には、株式会社アクセスリードやフライワイヤー合同会社と共に拡販を進めていきます。
<今期>
ベトナムからの直接採用モデルの拡販に注力し、社内の営業組織の整備にあたってきました。本モデルを自社ルートの営業で拡大すると共に、ベトナムにおける機械・電気電子エンジニアの候補者の募集にも注力していきます。
<来期>
対象の職種にIT(AIエンジニア含む)エンジニアを加え、インド、ミャンマーでの拠点展開を進めていく予定です。またビザ申請・管理システム「Work Visa」を戦略商品と位置づけ、販売拡大に向けて進めていく年になります。
現状のWork Visaだけではなく、特定技能向けの在留資格申請・管理システムの開発、他社サービスとのAPI連携による、外国人採用を行う企業様へのワンストップソリューションプラットフォームを想定して展開してまいります。また海外から直接採用に注力していきます。
外国人採用を日本にいながらでも行えるリクルーティングサービスの設計を行なっております。
お知らせに掲載されている「契約締結前交付書面」に記載しておりますので、ご参照ください。
当社では、法令および当社独自で定めた社内規定に沿って発行者の審査を行っています。
審査内容については、ログイン後、お知らせの「契約締結前交付書面」等をご確認ください。
ログイン後、お知らせに掲載されている「契約締結前交付書面」等よりご確認ください。
こちらは会員専用コンテンツになります。
ログイン後に再度アクセスしてください。